さとうさおりの貧乏エピソード5選!家にネズミ・15歳で出稼ぎの壮絶すぎる過去

さとうさおりの貧乏エピに関する記事のアイキャッチ画像

東京都議であり、公認会計士としても知られるさとうさおり氏。

華やかな経歴の裏側で、実は「極貧の幼少期を過ごした」と語っているのをご存知でしょうか。

公認会計士ってエリートじゃないの?どうやって這い上がったの?

実はさとう氏は、貧しい家庭に生まれながらもコツコツ勉強を重ね、公認会計士の資格を手にした努力の人なんです。

この記事では、本人が語るリアルな貧乏エピソード5選と、そこから生まれたさとう氏の強い信念を紹介します。

この記事でわかること
  • さとうさおり氏が語った「超貧乏エピソード」
  • 看護学校を諦めた理由と防衛医大への挑戦秘話
  • 特発性過眠症を抱えながら会計士試験に挑んだ日々
  • 貧困経験が彼女の政治理念にどうつながったか
  • 努力で道を切り開いた“逆転の生い立ち”

どれかひとつでも気になった方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

目次

さとうさおり氏の貧乏エピソード5選

さとうさおり 東京都議会議事堂

さとうさおり氏は、公認会計士・東京都議という眩しい肩書きを持ちながら、その生い立ちは「極貧」と言っていいほど厳しいものでした。

YouTubeなどで語る過去には、思わず胸を打たれるようなエピソードがいくつもあります。

1. 4人兄弟の次女として極貧の家庭に生まれる
2. 交通費が払えず看護学校への進学を断念
3. 15歳で東京へ出稼ぎ!
4. 高校卒業後すぐ就職し、バイトを掛け持ちして家計を支える日々
5. 特発性過眠症と闘いながら公認会計士試験に合格

    ここでは、さとう氏が実際に明かした印象的な貧乏エピソードを5つご紹介します。

    どれも、さとう氏がどんな環境から努力を積み重ねてきたのかを物語る、リアルな体験ばかりです。

    1. 4人兄弟の次女として極貧の家庭に生まれる

    極貧生活 さとうさおり

    4人兄弟の次女として生まれたさとうさおり氏。

    父は自営業、母は介護士として働いていましたが、家庭の年収はわずか200万円ほどと、生活は常に苦しかったそうです。

    家の中をネズミが走り回り、食卓に並ぶのは海で採った貝や、山で拾ったキノコ

    生きるために工夫するのが当たり前だった

    と本人が語るように、日々がまさにサバイバルでした。

    そんな環境でも、さとう氏は明るさを失わず、家族を支えながら前を向き続けたといいます。

    貧困という逆境が、後の彼女の行動力と芯の強さを育んだのかもしれません。

    厳しい環境でも笑顔を忘れない人は、本当に強いです。

    2. 交通費が払えず看護学校への進学を断念

    高校は看護学校に進学を希望していましたが、

    通学費が払えなかった

    と語っています。

    自宅から看護学校まで30キロ以上離れており、バス代が払えなかったんだとか。

    結果として、徒歩で通える距離の公立高校に進学することを選択しています。

    実は、この時、防衛医科大学校から直接スカウトを受けていました。

    防衛医科大学校

    授業料や入学金が無料で、毎月の手当も支給される制度に魅力を感じたといいます。

    しかし、身体検査で体重が足りないという理由で受験を断念

    学力じゃなくて体重が足りなかった

    と笑いながら語っていますが、貧しい家庭環境の中で努力を続ける姿勢は、すでにこの頃から芽生えていたようです。

    自分の経験を政策の原動力に変えられる人って、本当に強いです。

    3. 15歳で東京へ出稼ぎ!

    コンビニでバイト

    高校時代のさとうさおり氏は、家計を助けるためにアルバイトを掛け持ちしていました。

    地元・茨城ではガソリンスタンドやコンビニの時給はわずか700円ほど。

    これじゃ生活できない

    と考えた彼女は、なんと15歳で東京へ出稼ぎに行く決意をします。

    そこで出会ったのは、謎の会社。

    なぜかお笑いユニットを組まされ、さとう氏は島田紳助、相方は明石家さんまという設定で、おじさまたちの前でトークショーを披露することに。

    2週間に1度のショーで、2〜3時間話して報酬は5,000円。

    ネタを考え、笑いを取る。

    まさに即興と根性の世界です。

    15歳で島田紳助役!? すごいエピソード…

    この経験が、後の「人前で話す強さ」「どんな環境でも稼ぐ力」につながったのかもしれませんね。

    逆境の中でもチャンスを見つける姿勢、ほんとうに尊敬します。

    4. 高校卒業後すぐ就職し、バイトを掛け持ちして家計を支える日々

    さとうさおり

    高校を卒業したさとうさおり氏は、すぐに社会に出て家計を支える道を選びました。

    バイトと正社員の掛け持ちで生活費を稼ぐ毎日。

    お金がないだけでなく、時間もない…

    そんな過酷な環境の中で、家族を支える責任を背負っていました。

    この経験が、「努力しても報われにくい社会を変えたい」という後の政治理念につながっています。

    目の前の現実を受け止めながら前に進む、その強さが本当に眩しいです。

    5. 特発性過眠症と闘いながら公認会計士試験に合格

    さとうさおり氏は、公認会計士試験の勉強期間中に特発性過眠症を発症したと公表しています。

    どれだけ寝ても眠気が取れず、机に向かっても数分で意識が落ちてしまう。

    そんな状況での勉強は、想像を絶するものでした。

    それでも、「50分勉強して10分寝る」という独自の方法で学習を継続。

    病気と貧困の二重苦の中、23歳で会計士を志し、26歳で難関の合格を果たします。

    そんな状況であの難関資格に受かるなんて、すごすぎる…!

    この経験が、さとう氏の努力は環境を超えるという強い信念を生み出したのかもしれません。

    心も体もギリギリの中で結果を出す、その粘り強さに勇気をもらえますね。

    さとうさおり氏の生い立ちに関するQ&A集

    さとうさおり

    さとうさおり氏の「貧乏エピソード」については、「本当にそんなに大変だったの?」「いつから貧しかったの?」といった声も多く聞かれます。

    ここでは、ネット上でよく検索されている疑問をQ&A形式でまとめました。

    本人の発言や公開情報をもとに、リアルな背景をわかりやすく紹介します。

    さとうさおり氏は本当に貧乏な家庭に生まれたの?

    はい。本人の発言によると、4人兄弟の次女として生まれ、家庭の年収は200万円ほどだったそうです。
    父は自営業、母は介護士として働いており、家にはネズミが走り回るような極貧生活を送っていたと語っています。

    高校はなぜ偏差値30台の学校を選んだの?

    経済的な理由で、学費や交通費がかからない地元の高校しか選べなかったためです。
    本人は「超貧乏だったから」と率直に語っており、その環境の中でも働きながら勉強を続けていました。

    看護学校を諦めたというのは本当?

    本人がYouTubeで語っています。
    医師や看護師を目指していましたが、通学に必要な交通費が払えず、進学を断念したとのこと。
    この経験が、のちの教育支援政策への強い関心につながりました。

    防衛医大を目指していたって本当?

    はい。授業料が無料で、学生手当も支給される防衛医科大学校への進学を希望していたそうです。
    しかし、体重基準を満たせず受験を断念。
    「お金がなくても学べる環境」に惹かれた彼女にとって、大きな挫折の一つでした。

    特発性過眠症はいつから?

    公認会計士試験の勉強期間中(20代前半)に発症したと本人が語っています。
    眠気と戦いながら「50分勉強して10分寝る」を繰り返し、26歳で見事合格。
    病気と貧困の両方を乗り越えた姿に、多くの人が励まされています。

    まとめ

    さとうさおり氏は、極貧の家庭に生まれながらも努力を重ね、公認会計士、そして東京都議へと上り詰めた人物です。

    お金がなくても学ぶ意志を失わず、病気にも負けず、目の前の現実と真摯に向き合ってきました。

    貧困を乗り越えた経験が、今の「誰もがチャンスを掴める社会を」という信念に繋がっています。

    これからも、さとう氏の政策と発信には目が離せません。

    最後までご覧いただき、ありがとうございました。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    はじめまして、青木さとみです!
     
    沖縄在住の歯科衛生士です。
    気になった政治家の情報について
    お伝えしていきます。

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次