自由民主党所属の萩生田光一氏。
「資産はどれくらい?」「地元八王子に豪邸があるって本当?」と気になる人も多いですよね。
この記事では、公開データや報道をもとに、萩生田氏の資産・年収・不動産の実態をわかりやすく解説します。
- 萩生田光一氏の最新の資産公開額
- 八王子にある自宅・不動産の評価額と父親名義の土地について
- 「大地主一家」という噂の真相と家族の経済背景
- 国会議員としての年収や手当の内訳
どれかひとつでも気になった方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

萩生田光一の資産は3,800万円超?

政治家の「資産公開」と聞くと、なんとなく桁外れの金額を想像しますよね。
しかし、萩生田光一氏の資産を見てみると、意外と堅実な数字が並んでいるんです。
2020年に文部科学大臣として公表されたデータでは、総資産は3,876万円(建物1,666万円+預貯金2,210万円)。
ここからは、その内訳と最新の動きをわかりやすく紹介します。
2020年の資産公開では総額3,876万円

2020年10月に公表された閣僚資産公開で、萩生田光一氏の資産は3,876万円と報じられました。
内訳は、
- 八王子市にある住宅(建物部分)1,666万円
- 定期預金2,210万円
- 借入金1,539万円
このデータはNHKや時事通信などの報道を通じて公表された公式情報です。
普通預金や当座預金は公開義務の対象外のため、実際にはもっと多くの資産を持っていると考えられています。
2020年当時の閣僚平均資産は約1億円。
その中で萩生田氏の数字は控えめで、むしろ堅実派の印象を与えます。

堅実に地元を拠点にしてきた政治家らしい数字ですね。
2022年の最新公開では借入金が減少

その後、2022年12月に経済産業大臣として資産が再公開されました。
このとき新たに明らかになったのが、借入金の減少です。
最新データによると、借入金は1,427万円まで減少。
住宅ローンの返済が進んだ可能性が高いと見られています。
不動産は引き続き八王子市の住宅が中心で、土地は父・守曠さんの名義とされており、建物部分のみが本人資産として計上されています。

ってことは、実際の持ち家価値はもっと高いのでは?
そうなんです。
建物部分だけの評価額が1,600万円台でも、土地を含めた推定資産は7,000万円前後にのぼると言われています。

数字だけでは見えない含み資産があるのも政治家ならではですね。
現在の総資産は?

2025年現在、萩生田光一氏の資産に関する新しい公開データはありません。
これは、資産公開制度が閣僚就任時のみを対象としているため。
そのため、2022年の経産相時の公開が最新データということになります。
とはいえ、借入金の減少や物価上昇を考慮すれば、現在の総資産は4,000万〜5,000万円前後に増えている可能性もあります。

地元で不動産も持ってるし、見た目以上に資産家かも…?
確かに、萩生田家は地元八王子で複数の土地を所有しているとの噂も…
ただし、議員本人名義ではないため、公開対象には含まれていません。

公開データは最低限の数字と考えておくのが正解です。
萩生田光一の不動産は八王子の豪邸!土地は父親名義?

政治家と聞くと「都心の高級住宅街に住んでそう」というイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも、萩生田光一氏の場合はちょっと違います。
萩生田氏が暮らすのは、地元・八王子。
しかも、自宅の土地は父親名義とされており、家族とのつながりを大切にしている様子がうかがえます。
ここでは、その不動産の詳細と地元愛の強さに注目していきましょう。
自宅は八王子の住宅街にある推定7,000万円の家

2020年の資産公開資料によると、萩生田光一氏の所有する不動産は東京都八王子市の住宅。
建物部分の評価額は1,666万円でしたが、土地を含めた推定価格は約7,000万円前後と見られています。
この住宅は2017年前後に新築されたもので、外観は落ち着いた洋風のデザイン。
地元の人の間では「大臣の家」として知られているようです。

地元に豪邸を建てるなんて、やっぱり成功者ですね!
しかし、土地の所有者は父・守曠(もりひろ)さん名義とされ、建物部分のみを萩生田氏自身が所有していると報じられています。
つまり、家族の土地に自分の家を建てたというスタイルなんですね。

地元で根を張る政治家らしい、堅実な持ち方です。
「八王子の大地主説」は本当?

ネット上では「萩生田家は八王子の大地主」という話も出ています。
実際、SNSでも「近所に萩生田観光の看板を見た」「駐車場も萩生田さんが管理している」といった声が見られます。
ただし、現時点で萩生田氏本人が不動産会社を経営しているという証拠はありません。
八王子に存在する「萩生田観光株式会社」などの関連企業は親族が経営している可能性が指摘されています。

やっぱり地元では影響力ある一族なんですね?
確かにその可能性は高いですが、萩生田氏本人はインタビューで「父は普通のサラリーマンだった」と語っており、政治的な世襲ではなく、自らの努力で地盤を築いたタイプだといえます。

噂よりも、地域密着型の政治家としての実績が印象的ですね。
八王子にこだわる理由とは?

萩生田光一氏は、生まれも育ちも八王子。
市議、都議を経て国政へと進むまで、ずっとこの街を活動拠点にしてきました。
自身の政治活動の中でも「地元の若者が誇れる街にしたい」という言葉を繰り返しています。
八王子に自宅を構えるのも、その延長線上にあるのでしょう。

東京の政治家なのに、八王子に住み続けるのは珍しいかも
確かにそう感じますよね。
でも、萩生田氏にとって八王子は選挙区である以前に原点なんです。
家族と共に地元に根ざすことで、政治と暮らしを切り離さずにいる姿勢が伝わってきます。

華やかさより信頼の積み重ねを選んだ生き方ですね。
萩生田光一の年収はいくら?
政治家というと「年収1億円くらいありそう」と思う方もいるかもしれません。
でも実際のところ、公開データをもとにすると、萩生田光一氏の年収は約2,000万円台前半と推測されます。
議員報酬(歳費)は年間約2,188万円

国会議員としての基本年収は、法律で定められています。
月額129万4,000円に期末手当(ボーナス)が加わり、年間約2,187.8万円が基準額です。
内訳は以下の通り。
- 月額:129.4万円 × 12か月 = 1,552.8万円
- 期末手当:635万円前後
この金額は全議員に共通するもので、2025年現在も改定はありません。
そのため、これが萩生田氏の基本報酬になります。

思っていたより控えめな金額かも?
たしかに、政治家という肩書きから想像するほどの高給ではないですよね。
ただし、ここに閣僚手当が上乗せされる点がポイントです。
過去の閣僚時代は3,000万円前後だった可能性も

過去に萩生田氏が文科相や経産相を務めていた時期には、国務大臣としての手当(約750万円)が上乗せされていました。
この期間の年収は、おおよそ2,900〜3,000万円前後だったと見られます。
もっとも、議員給与と閣僚給与は二重に受け取れないため、差額分だけが加算される仕組みです。
つまり、華やかな肩書の割に、実際の金額は「堅実」な範囲に収まっているんです。

責任の重さを考えると、むしろ少なく感じますね…
そうなんです。
萩生田氏のように長年政治の中枢で働く議員にとって、報酬よりも「政治の現場で成果を出すこと」が本当の評価軸なのかもしれません。

政治家の世界は華やかに見えても、実はとても現実的なんです。
幹事長代行に就任しても年収はほぼ変わらない

萩生田光一氏は2025年、自民党の幹事長代行に就任すると報じられています。
役職が上がることで「給料も増えるのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、実は幹事長代行は党内の役職であり、国から支払われる議員報酬には変化がありません。
つまり、年収はこれまで通り2,000万円前後の水準にとどまると考えられます。

幹事長代行って響きがすごいけど、お金は増えないの?
政治的には大きなポジションですが、給与体系は「国務大臣」などの閣僚とは別枠なんです。
そのため、実質的な収入アップはなく、党務にかかる活動費が支給される程度とみられます。

政治の世界は肩書きよりも責任で動いているんですね。
萩生田光一氏の資産・年収に関するQ&A集

ここでは、これまでの公開情報をもとに、よく検索されているポイントをQ&A形式でわかりやすくまとめました。
まとめ
萩生田光一氏の資産や年収について、お伝えしました。
2020年の公開データでは、萩生田氏の資産は約3,876万円。
自宅は八王子市内にあり、建物は本人名義・土地は父親名義とされています。
見た目の豪邸感よりも、地域に根ざした堅実な暮らしぶりがうかがえます。
また、議員報酬と閣僚手当を合わせた年収は約2,000〜3,000万円台と推定。
地元に密着した活動と、公私を分けた資産管理の姿勢は庶民派政治家らしい特徴ともいえます。
地元・八王子で信頼を積み上げてきた、その姿勢が今の支持につながっているのかもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


コメント