山口祥義のwiki学歴経歴|ラサール高校の出身で超エリート官僚だった!?

山口祥義の学歴経歴に関する記事のアイキャッチ画像

自治官僚から政治家へ転身し、佐賀県知事に就任した山口祥義氏。

幅広い経験と実績を持つ山口氏の歩みは、地方自治の新しいモデルとなっています。

今回は、そんな山口氏の学歴と経歴をまとめていきます。

この記事でわかること
  • 山口祥義氏の生年月日・出身地・家族構成
  • ラ・サール高等学校、東京大学法学部へ進んだ学歴
  • 自治省での豊富な行政経験
  • 災害対応や危機管理など、国と自治体の両方で積んだキャリア
  • 佐賀県知事としての主な取り組み
  • 男性育休取得など、先進的な姿勢や評価される理由

どれかひとつでも気になった方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

目次

山口祥義のプロフィール

山口祥義
山口祥義のプロフィール

名前:山口 祥義(やまぐち よしのり)

生年月日:1965年7月1日

出身地:埼玉県狭山市

本籍:佐賀県

最終学歴:東京大学法学部 

前職:国家公務員

1965年7月1日、航空自衛官の父のもと、埼玉県狭山市の入間基地近くで誕生しました。

両親は佐賀県の出身で、本籍地も佐賀県杵島郡白石町。

妻のえみさんと3人の子どもたちの5人家族です。

ラ・サール高等学校から東京大学法学部へ進学し、1989年に自治省(現総務省)に入省。

地方行政のエキスパートとして全国各地で活躍した後、2015年に佐賀県知事に初当選し、現在3期目を務めています。

10年前には男性の育児休業取得が珍しい時代に育休を取得するなど、先進的な取り組みにも積極的です。

家族を大切にしながら、佐賀の未来づくりに力を注いでいます。

山口祥義の学歴

山口祥義の学歴は?

山口祥義氏の学歴は、以下の通りです。

小学校:不明
中学校:不明
高校:ラ・サール高等学校
大学:東京大学法学部

小学校と中学校については、明らかにされていません。

生まれは埼玉県狭山市で、両親は佐賀県の出身で本籍地も佐賀県杵島郡白石町にあります。

幼少期は父の転勤に伴い、航空自衛隊入間基地近くで過ごしました。

そのため、小学生くらいまでは狭山市の学校に通っていたのかもしれません。

高校は、教育の名門であるラ・サール高等学校に進学し、文武両道に励みました。

山口祥義の出身高校はラ・サール高校

学業だけでなく、サッカー部での活躍も目立ちました

学生寮の寮長や生徒会副会長を務め、早くからリーダーシップを発揮しています。

その後、東京大学法学部へと進学し、新たな才能を開花させます。

山口祥義の出身大学は東京大学

学園祭では有名人を招いてのステージを取り仕切るなど、企画力も見せました。

学生時代から、人を引っ張っていく力があったんですね!

生まれは埼玉県狭山市ですが、両親の本籍は佐賀県です。
幼少期は父の勤務する入間基地近くで育ちました。

山口祥義の経歴

山口祥義の経歴

山口祥義氏の経歴は

1989年4月:自治省(現総務省)入省
1989年7月:秋田県総務部地方課
1994年4月:鳥取県観光物産課長
1997年9月:消防庁救急救助課課長補佐
1998年4月:内閣官房内閣安全保障・危機管理室参事官
2009年4月:長崎県総務部長
2011年4月:総務省地域力創造グループ過疎対策室長
2011年10月:東京大学大学院総合文化研究科客員教授(併任)
2013年4月:JTB総合研究所地域振興ディレクター
2015年1月:佐賀県知事に初当選(無所属)
2018年12月:佐賀県知事に再選(自民党・公明党推薦)
2022年12月:佐賀県知事に3選(約90%得票)

となっています。

それでは、詳しく見ていきましょう。

自治省に入省

総務省の外観

1989年3月に東京大学法学部を卒業後、自治省(現総務省)に入省します。

秋田県、鳥取県、長崎県など、地方行政の第一線で経験を積みました。

消防庁では救急救助の現場で、人命救助の重要性を学びます。

内閣官房では危機管理のエキスパートとして手腕を発揮しました。

東海村JCOの放射能事故や有珠山噴火など、災害現場の最前線で指揮を執りました

2011年からは総務省地域力創造グループ過疎対策室長として手腕を発揮します。

同年10月には東京大学大学院で「地域政策論」の教鞭も執りました。

2013年にはJTB総合研究所へ出向し、地域振興の新たな視点を得ます。

山口祥義はJTB総合研修所に出向していた

全国各地で講演やアドバイザーとして、地域活性化に貢献しました。

地方行政から災害対応まで、実務での経験がとても広い人物です。

危機管理から地域政策まで経験している点に、地方リーダーとしての強みを感じます。

佐賀県知事

山口祥義は2015年に佐賀県知事に就任

2015年1月、佐賀県知事選挙に無所属で出馬し、見事に初当選を果たします。

保守層だけでなく、連合佐賀や民主党、社民党など幅広い支持を得ました。

2018年の選挙では自民党、公明党の推薦を受け、約85%の得票で圧勝します。

2022年には約90%という圧倒的な支持を得て、3選を果たしました。

山口氏は、子育て支援の充実や企業誘致、農林水産業の推進に力を入れています。

男性の育児休業取得では、県幹部として先駆的な役割を果たしました。

LGBTなど性的少数者への理解も深く、パートナーシップ制度を導入しました。

LGBTnimo理解が深く、パートナーシップ制度を導入

スポーツや文化を通じた地域づくりにも積極的に取り組んでいます。

しかし、オスプレイ配備計画や九州新幹線長崎ルート問題など、難しい課題にも佐賀県にはあるんです。

そんな中でも、住民への影響を考慮し、慎重な判断を心がけています。

地域のインフラ整備についても、長期的な視点で取り組んでいます。

佐賀県民から絶大なる支持を得ている山口氏、今後の活躍が気になりますね。

柔らかい改革と堅実な判断のバランスが、長く支持される理由ですよね。

山口祥義の学歴・経歴に関するQ&A

山口祥義氏は「どんな学歴なの?」「どうして佐賀県知事になったの?」など、調べる人が多い人物です。

ここでは、記事で扱った内容の中から特に関心の高いポイントを、Q&A形式でわかりやすくまとめました。

山口祥義氏はどこの出身ですか?

生まれは埼玉県狭山市ですが、両親の本籍は佐賀県です。幼少期は父の勤務する入間基地近くで育ちました。

山口祥義氏の最終学歴はどこですか?

ラ・サール高等学校を卒業後、東京大学法学部に進学しました。
サッカー部や生徒会など、学生時代からリーダーシップを発揮していた人物です。

官僚時代にはどんな仕事をしていましたか?

自治省・総務省を中心に、危機管理、救急救助、地域振興、過疎対策など幅広く担当しました。
東海村JCO事故など災害対応にも携わっています。

佐賀県知事になったのはいつですか?

2015年に初当選し、2018年、2022年に再選されています。
幅広い政党から支持を集め、いずれの選挙でも高い得票率でした。

山口祥義氏の家族構成を教えてください。

妻と3人の子どもがいる5人家族です。
男性育休を10年前に取得するなど、家族と向き合う姿勢でも注目されている人物です。

まとめ

佐賀県知事の山口祥義氏。

57歳という若さで3期目を務める山口氏には、まだまだ大きな可能性があります。

「世界に誇れる佐賀づくり」という理念のもと、新たな挑戦を続けているんです。

県立大学の新設に向けた議論など、教育面での改革も進めています。

今後の佐賀県の移り変わりが楽しみですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、青木さとみです!
 
沖縄在住の歯科衛生士です。
気になった政治家の情報について
お伝えしていきます。

目次