MENU

麻生太郎の口が曲がってる7つの理由!顔面麻痺と口蓋裂の複合説が濃厚?

麻生太郎の口に関する記事のアイキャッチ画像

麻生太郎氏といえば、政界の重鎮として知られる存在です。

しかし、麻生氏の発言や立ち振る舞い以上に注目されているのが“口元”。

「なぜあんなに曲がっているのか?」と疑問を持つ人も多く、SNSでも話題になっています。

この記事では、麻生太郎氏の「口元の歪み」についてまとめていきます。

目次

麻生太郎の口元の歪み

記者会見や街頭演説で登場するたびに、真っ先に目につくのが麻生氏の口元です。

多くの人がそこに違和感を抱き、SNS上でもネタとして扱われがちです。

なぜここまで注目されるようになったのでしょうか。

顔の中心で目立つ「への字口」

麻生太郎 への字口のアップ写真

麻生太郎氏の口元は、左側が下がったへの字口が特徴です。

顔の中心にあるため、話し出す前からその形が目立ちます。

マスクを外した姿が映ると、「あれ?」と二度見されるほど。

しかも年齢を重ねるごとに、その歪みは強調されてきました。

記者会見では口元に視線が集中し、話の内容が入ってこないという声も。

麻生太郎に関するXのスクショ

政治家にとって表情は信頼感にもつながるため、歪みの印象は大きな影響を持ちます。

SNSでも話題!「性格が顔に出てる」との声も

麻生氏の口元については、「あの顔、性格出てるよね」といったコメントが散見されます。

麻生太郎の口元に関するXスクショ
麻生太郎の口元に関するXスクショ

特にニュース映像やネット配信の切り抜きで、口の歪みが強調される傾向にあります。

「嘘つきは口が曲がる」という日本のことわざに絡めた投稿も多く見られます。

麻生太郎の口元に関するXスクショ

実際には性格と口の形に科学的な関係はありませんが、ビジュアルから勝手な印象を持たれることは珍しくありません。

顔芸でニュースが頭に入らない

と揶揄されることもあります。

それだけ見た目のインパクトが強いということですし、注目されていることなのでしょう。

見た目のインパクトが強いと、内容よりも表情や口元に注目が集まってしまいます。政治家としては、意図しない演出になっているのかもしれませんね。

麻生太郎の口の歪み|考えられる7つの原因

麻生太郎氏の口元について、「なぜあそこまで歪んでいるのか?」と疑問に感じる人は少なくありません。

実は明確な原因が公表されているわけではなく、本人の発言や周囲の証言、過去の写真などからさまざまな説が浮上しています。

① 片側噛みのクセ
② クレー射撃による顔の緊張
③ 病気や後遺症の可能性
④ 遺伝的な特徴
⑤ 葉巻のクセ
⑥ 長年のストレスと緊張
⑦ 姿勢や態癖による後天的な歪み

ここでは、特に有力とされる7つの原因を紹介します。

① 片側噛みのクセ

麻生太郎の食事風景

麻生太郎氏は、長年にわたって左側だけで咀嚼する癖があったとされています。

周囲の代議士も「右の口をほとんど開けていない」と証言しています。

食事のたびに左側ばかりで噛んでいれば、顔の筋肉バランスは崩れて当然。

「片側噛み」は顎や頬、口角に左右差を生みやすいことで知られています。

さらに、子どもの頃からの癖であれば、骨格そのものが歪んでしまう可能性もあります。

富裕層として育った麻生氏でも、食事マナーより習慣のほうが勝ったのでしょうか。

食習慣の積み重ねは、外見の印象にまで影響します。
地味な癖が、政治家としての顔を作ったとも言えるかもしれませんね。

② クレー射撃による顔の緊張

クレー射撃でオリンピックに出場した麻生太郎

麻生太郎氏は、かつてクレー射撃の日本代表としてオリンピックにも出場した元アスリートです。

その射撃姿勢が、口元の歪みに影響したという説も有力です。

競技中は銃を頬に強く押し当て、片目で標的を狙い続けるため、顔の片側に強い圧力がかかります。

麻生氏は大学時代から約18年間、射撃に打ち込んでいたことが知られています。

練習量も相当なもので、筋肉の偏った緊張が顔の歪みを助長した可能性があります。

本人も

クレー射撃で口に力が入ったから歪んだ

と話していたようです。

スポーツが肉体を作るように、表情もまた日々の動作に影響されます。
射撃は顔に残るスポーツだったのかもしれませんね。

③ 病気や後遺症の可能性

麻生太郎の顔の左右バランスを示した画像

麻生太郎氏の口元の歪みは、病気の後遺症ではないかという指摘もあります。

特に疑われているのが「顔面神経麻痺」。

表情筋が動かしにくくなる疾患です。

顔の片側だけが下がるなど、見た目に左右差が出るのが特徴です。

この症状は一時的なものもありますが、回復後も歪みが残るケースも多いです。

また、先天的な「口唇口蓋裂」や、神経疾患の影響も否定はできません。

ただし、公式に病歴が明かされたことはなく、あくまで憶測の域を出ていません。

口蓋裂説あるけど、歯科に携わっていた筆者からすると違うと思う…

④ 遺伝的な特徴

麻生太郎と家族の口元比較画像

麻生太郎氏の口の歪みは、遺伝によるものではないかとも言われています。

実際に息子の将豊(まさひろ)氏は「オレもオヤジみたいに口が曲がってきた」と話したことがあるそうです。

身内で同じような特徴が現れているとなれば、遺伝説にも説得力が出てきます。

ただし、弟の麻生泰(ゆたか)氏の口元は比較的まっすぐで、兄弟間では差があります。

とはいえ顔の骨格や筋肉のつき方は家族間で似やすいため、完全に否定することも難しいです。

見た目の特徴が血縁関係に影響されるのは、ごく自然なことなのかもしれません。

家族間で似た特徴があると、見た目の違和感も持って生まれたものと受け入れられやすいです。遺伝という説は、案外核心に近いのかもしれませんね。

⑤ 葉巻のクセ

葉巻をくわえる麻生太郎

麻生太郎氏といえば、葉巻を愛する姿も有名です。

この嗜好品が、口元の歪みに影響を与えたという説も存在します。

きっかけは、祖父・吉田茂元首相の影響で「葉巻が似合う男になりたい」と思ったことだそうです。

40歳ごろから本格的に吸い始め、口元に葉巻をくわえる姿が定着しました。

長時間にわたり、特定の角度で葉巻をくわえる動作は、口角の筋肉に偏りを与えかねません。

ただし、歪みが明確になった時期と葉巻を始めた年齢を比較すると、タイミングにはややズレも見られます。

葉巻というスタイルが、知らず知らずのうちに表情筋へも型をつけてしまった可能性は否めませんが…時期的に葉巻が原因ということはなさそうですね。

⑥ 長年のストレスと緊張

記者会見をする麻生太郎

国政の第一線で長く活躍してきた麻生太郎氏。

そのキャリアの中で、計り知れないほどのストレスと緊張を受けてきたと考えられます。

人は強いストレスにさらされると、顔の筋肉も無意識に緊張しやすくなります。

とくに表情筋が硬直すると、笑顔が作りにくくなったり、片側だけ動きが鈍くなることも。

かつては五輪代表のプレッシャー、後には総理大臣としての重責がのしかかっていました。

年齢とともにその影響が形として口元に残っているのかもしれません。

メディアで見せる「への字口」の裏には、国を背負う者にしかわからない緊張感が刻まれているのかもしれませんね。

⑦ 姿勢や態癖による後天的な歪み

態癖による顔の歪み?

麻生太郎氏の口元の歪みは、日常のクセや姿勢の悪さが積み重なった結果という見方もあります。

頬杖や横向き寝、うつ伏せで寝るなどの態癖は、顎や顔の左右バランスを崩す原因になります。

とくに子ども時代の習慣は、顔の骨格形成に大きく影響すると言われています。

また、食事中の姿勢や、口腔周囲筋の発達不足も歪みを助長する要因のひとつです。

一見すると些細な行動でも、何十年と続けば見た目に表れてしまいます。

麻生氏の「顔の個性」も、こうした日々の蓄積で形成された可能性は高いです。

「なんとなくのクセ」が、気づけば一生ものの顔の特徴になっていた…そのリアルな例として、麻生氏の口元は注目に値するのかもしれませんね。



麻生太郎氏の「への字口」は、発言や政策よりも先に人々の目に飛び込んできます。

そのため、どんな場面でも表情が話題となり、内容がかすむという珍現象すら起きています。

口元が与える印象は強烈で、ネットでは「性格が顔に出てる」と決めつけられることも。

しかし一方で、この歪みが“キャラクター”として浸透したのも事実です。

見た目のクセがここまで注目される政治家は、他にほとんど見当たりません。

麻生太郎の口の歪みはいつから?

「いつから口元があんなに歪んだのか?」という疑問を持つ人は少なくありません。

ここでは麻生太郎氏の若い頃から現在までの写真をもとに、口元の変化を追いながら、歪みが目立ち始めた時期を検証していきます。

若い頃からあった?|政界入り後に顕著に

麻生太郎の若い頃と政界入り後の口元比較

麻生太郎氏の若い頃の写真を見ると、わずかに口角の非対称が見られます。

特に20代後半から30代にかけては、左側の口角が下がっているように見えるカットもあります。

とはいえ、当時はまだ「気になるレベル」ではなく、端正なルックスが注目されていた時期でもありました。

変化が明らかになるのは、1979年に政界入りしてからです。

議員としての活動が本格化する中で、歪みは徐々に強調されていきました。

プレッシャーや生活習慣の変化が、表情に影響を与えていたのかもしれません。

若い頃の自然な表情と、政界入り後の引き締まった口元。その差には、環境の変化による影響が色濃く映っているように感じられますね。

2009年・2017年・2025年比較

2009年、内閣総理大臣に就任した頃の麻生太郎氏は、すでに口の歪みがはっきり見える状態でした。

その表情は「不機嫌そう」「皮肉屋っぽい」と受け取られることも多く、印象に強く残ります。

2017年には、副総理・財務大臣として再び表舞台に立ち、顔全体の左右差がさらに際立ってきました。

そして2025年、83歳となった麻生氏の口元は、もはや「キャラクター」として認識されるレベルに。

特に話題になったのは、上川陽子外務大臣に対する「そんなに美しい方とは言わん」発言時の映像。

「その口から言うな」とSNSでツッコミが殺到し、口元の歪みが再注目されるきっかけとなりました。

時を重ねるごとに深まる口元の個性。その変化は、まるで政治人生そのものを刻んでいるかのようです。



麻生太郎氏の顔の変化は、単なる加齢や劣化ではなく、政治の荒波を乗り越えてきた証のようにも映ります。

特に口元は、年々その形を変えながらも、一貫して彼の存在感を印象づけてきました。

こうして並べて見ると、まるで時代ごとの麻生らしさが刻み込まれているかのようです。

政治家としての重圧や矜持が、表情という形で浮き彫りになっているのかもしれませんね。

麻生太郎の「口元」に対する世間の声

麻生太郎氏の口元は、ただの見た目にとどまらず、マスコミやネット、野党までもが注目する論点になっています。

容姿にここまで注目が集まる政治家はそう多くありません。

果たしてそれはマイナスイメージなのか、あるいは個性として定着したのか、世間のリアクションを見ていきましょう。

「口が曲がってるのは嘘つきの証?」

「発言内容より口が気になる」と感じた視聴者のコメントも後を絶ちません。

中には野党議員が、

口が曲がってるやつに正直な人はいない

と皮肉を込めて発言した例も。

ネットでは「嘘つきは口が曲がる」という言葉と麻生氏の顔写真がセットで投稿され、拡散されています。

麻生太郎の口元と『嘘つき』の投稿が並ぶSNS
麻生太郎の口元と『嘘つき』の投稿が並ぶSNS

もちろん迷信ではあるものの、顔つきと性格を結びつけてしまうのが人間の性なのかもしれません。

歪みが顔芸のように使われ、言動にまで先入観を持たれるのは、政治家としてはやや不利な面もありそうです。

発言の真偽に関係なく、見た目だけで印象を操作される。麻生氏の口元はその典型例と言えるでしょう。

実はチャームポイント?

麻生太郎の風刺画

一方で、麻生太郎氏の「口の歪み」は、似顔絵や風刺画での描写には欠かせない要素となっています。

少し口角を下げれば「一発で麻生太郎」になるほど、特徴が際立っているのです。

テレビ番組のモノマネやネットミームでも、あの口元を再現するのが完成度の鍵とされることも。

「麻生の口を描けたら政治風刺イラストは合格」と言われるほどの影響力もあります。

他の政治家にはない、唯一無二のキャラ化された表情として認識されているのです。

ネガティブに見えるかもしれないこの歪みが、逆に強烈な個性として受け入れられている一面もあると言えるでしょう。

「嫌でも覚えてしまう顔」というのは、政治家としてはある意味で最大の武器。麻生太郎氏の口元は、まさにその典型ですね。

顔の歪みは誰にでも起こる?

麻生太郎氏の口元が注目を集めていますが、実はこうした歪みは誰にでも起こり得るものです。

特に長年のクセや生活習慣は、顔の左右バランスや口元の形に大きな影響を与えます。

顔の歪みの原因と予防について見ていきます。

頬杖・噛み癖・姿勢の悪さが与える影響

顔の歪みを引き起こす日常姿勢の例

毎日のちょっとしたクセが、顔の形に大きな差を生むことがあります。

代表的なものが

  • 頬杖
  • 片側だけで噛む習慣
  • 猫背や顎を突き出す姿勢

です。

これらは顔や顎にかかる圧力を一方に偏らせ、骨や筋肉の成長バランスを崩してしまいます。

さらに、長時間のスマホ使用やデスクワークで、無意識に前傾姿勢になりやすい現代では特に注意が必要です。

歪みは徐々に進行し、ある日鏡を見たときに気づくケースも珍しくありません。

「気づいたときには戻らない」というのが、顔の歪みのやっかいなところです。

幼少期の生活習慣が口元を作る

噛み合わせの指導を受ける子どもと歯科医師

歯列矯正専門医によれば、顔の左右差や噛み合わせの乱れは、幼少期の生活習慣に大きく左右されるといいます。

特に10〜12歳の「側方乳歯交換期」までに、どのような食べ方をしていたか、姿勢がどうだったかがカギです。

柔らかいものばかり食べる、正しい姿勢で食事をしない、頬や口周りの筋肉が発達しない…

こうした要素が重なると、顎の成長に影響を与え、歯並びや顔つきに歪みが生じてしまいます。

早い段階での矯正や筋肉トレーニングによって、歪みを最小限に抑えることが可能だとも言われています。

大人になってからの矯正は難易度もコストも高いため、子どものうちからのケアが重要です。

顔の“土台”は幼少期に作られる。麻生氏のような特徴も、もしかするとその時期の選択で変わっていたのかもしれませんね。

麻生太郎の「口元」についてよくあるQ&A集

口の歪みについて気になる人は多く、「本当に病気なの?」「いつからあんな顔なの?」など、ネット上には様々な疑問が飛び交っています。

ここでは、特に多く検索されているポイントをQ&A形式でまとめました。

麻生太郎の口元は病気が原因ですか?

明確な病歴は公表されていませんが、顔面神経麻痺や口唇口蓋裂などの病気の可能性が指摘されています。
ただし、あくまで推測の域を出ません。

若い頃は今ほど口が曲がっていませんでしたか?

はい。若い頃は左右差はあったものの、現在ほど顕著ではありません。
政界入り後に徐々に目立ち始めたようです。

葉巻や射撃の影響って本当にあるんですか?

ご本人が「クレー射撃で口に力が入った」と語っており、葉巻も40代から習慣化。
筋肉の偏りや緊張の蓄積が影響している可能性はあります。

片側で噛む癖が歪みに関係ありますか?

あります。
片側だけで咀嚼する習慣は、顎や顔面筋のバランスを崩し、顔が歪む原因になりえます。

麻生太郎の家族にも同じような口の歪みはありますか?

息子の将豊さんが「自分も口が曲がってきた」と語ったことがあり、遺伝の可能性も指摘されています。
ただし弟は比較的まっすぐです。

まとめ

麻生太郎氏の口の歪みについては、見た目だけで判断されがちですが、そこには複数の要因が絡み合っているようです。

どれかひとつが原因というよりも、人生を通して積み重なったのかもしれません。

SNSでは「性格が顔に出てる」と揶揄されがちですが、それすらも含めて、麻生太郎という人物の一部になっているのが事実です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、青木さとみです!
 
沖縄在住の歯科衛生士です。
気になった政治家の情報について
お伝えしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次