MENU

「小泉進次郎です」から電話…え、詐欺?選挙違反?どこで番号バレたの?

小泉進次郎から電話に関する記事のアイキャッチ画像

「小泉進次郎から電話が来た」

そんな驚きの報告がネット上に続出しています。

録音音声による投票依頼が、固定電話や職場にまでかかってくるという異常事態。

果たしてこれは本当に本人によるものなのか?それとも詐欺や違法行為の可能性があるのか?

読者が抱える「これってヤバくない?」という疑問を徹底的に検証していきます。

目次

小泉進次郎からの電話とは?

小泉進次郎です!

と名乗る電話が全国各地で話題になっています。

SNS上には「怖い」「詐欺かと思った」という声が多数あがり、戸惑う人が続出しています。

録音は「小泉進次郎です。録音で失礼します」という挨拶から始まり、特定の参院選候補への支援を呼びかける内容。

その後、すぐに音声は切れるケースがほとんどです。

固定電話や職場にまでかかってきたという声もあり、戸惑いが広がっています。

実際に何が起きているのか、報告例や記録された音声をもとに検証していきます。

小泉進次郎からの電話、これは選挙違反?詐欺?

録音電話と法的問題への不安
https://anshin-security.docomo.ne.jp/

突然の電話に驚いた人の多くが最初に思ったのは、「これ、法律的に大丈夫なの?」という疑問でした。

録音で投票を呼びかけるのは問題ないのか、他人を騙っていれば違法なのでは…といった声も多く上がっています。

ここでは、選挙活動に関わる法律や、詐欺罪に当たる可能性について整理します。

録音音声による投票依頼はセーフかアウトか

録音による投票依頼は違反ではない
https://www.jiji.com/jc/d4?p=kzs139-jpp032527877&d=d4_aa

結論からいえば、録音による投票依頼そのものは、選挙違反にはなりません。

公職選挙法では、選挙運動が許される期間内であれば、誰でも候補者や政党を応援する意思表示は可能とされています。

今回の電話は、「小泉進次郎」と名乗る録音音声が、特定候補への投票を促すというもの。

投票日前日の7月19日に行われていたという報告が多数ありましたが、これは法律上、問題ないタイミングです。

ただし、公職選挙法では「なりすまし」や「虚偽事項の流布」「買収・脅迫」などは禁止されています。

録音であっても、その内容次第では違法と判断されるケースもゼロではありません。

他人の名前を騙ると「詐欺未遂」の可能性も

詐欺被害のポスター

問題は、この電話が本当に本人の許可を得て行われていたのかどうかです。

小泉進次郎氏自身は今のところ、録音音声を使った選挙応援について公式にコメントしていません

仮に、本人の許可なく「小泉進次郎です」と名乗る録音が使われていた場合、詐欺や名誉毀損に問われる可能性も出てきます

特に、第三者が勝手に有名人の名前を使って投票行動を促したとなれば、「詐欺未遂」と判断される余地があります。

とはいえ、実際にこれを立証するのは非常に難しいのが現実です。

録音発信元がIP電話や非通知であった場合、逆探知や発信元特定には専門的な調査が必要となり、個人での対応は困難です。

録音による選挙活動は法的にはグレーではなく「白」に近いけど、受け取る側の感覚とはズレている感じがします。

どうして電話番号を知っている?

個人情報流出

今回の電話で多くの人が驚いたのは、「登録していないはずの家の固定電話にかかってきた」という点です。

SNSには「名簿に載せた覚えがない」「職場にまでかかってきた」という投稿が次々と上がっています。

なぜこのような電話が届くのか、情報の出どころと仕組みを見ていきましょう。

後援会や名簿から自動発信されている可能性

政治家の後援会

選挙活動で使われる電話番号の多くは、後援会や支持者名簿から収集されたものだと考えられます。

自治体によっては、過去の後援会イベント、政治資金パーティー、支援者カードなどを通じて名前と番号を記入したことがある人も。

その情報が選挙のたびにデータベース化され、自動発信システムに読み込まれて使われるのが一般的な流れです。

ただし、本人がいつ、どこで登録したか覚えていないケースも多く、情報の扱いに透明性がないと不安を招く要因になります。

選挙活動とはいえ、連絡を受ける側に説明がないことに疑問を持つ人は少なくありません。

筆者も昔、上司に後援会の書かされたことあったなぁ…
名簿の入手経路や管理が不明瞭な場合、個人情報保護法上の問題が生じる可能性があるそうです!

「職場にもかかってきた」の声に見る危うさ

小泉進次郎の自動電話かかってきた人のXスクショ
小泉進次郎の自動電話かかってきた人のXスクショ

今回特に目立ったのが、「自宅だけでなく職場にまで電話が来た」という報告です。

X(旧Twitter)やヤフコメには、「職場に非通知で何度もかかってきた」「上司に怒られた」という苦情も見られました。

名簿に会社の電話番号が登録されていたとすれば、それ自体が不自然です。

本人が記入した可能性もゼロではないですが、第三者が代理で記入した可能性もあります。

選挙でありがちなのが、家族や知人が本人の了承なしに後援会カードに連絡先を記入するパターンです。

また、企業や団体を通じて入手した名簿を流用していれば、個人情報保護法に抵触するリスクもあります。

とくに職場への電話は業務妨害と捉えられやすく、政治活動に対する反発を招く可能性も高まります。

一度どこかに登録した情報が、知らぬ間に政治活動に使われる現実に不信感が募る。
個人情報が「選挙用」名簿として流通している可能性は決して低くない。

小泉進次郎からの電話に関するQ&A集

小泉進次郎

ネット上では「どうしてうちに?」「これって違法じゃないの?」といった声が続出しています。

ここでは、実際に多くの人が抱いた疑問をQ&A形式でわかりやすく解説していきます。

小泉進次郎本人が電話しているんですか?

本人ではなく、録音された音声です。
本人が許可したかどうかは現時点で明らかにされていません。

録音で投票を促すのは選挙違反にならないんですか?

選挙期間内であれば録音音声による投票依頼は違法ではありません。
内容に虚偽がなければ、公職選挙法上は問題ないとされています。

電話番号はどこから入手されたの?

過去に後援会や関連団体に名前や番号を記入したことがある人の情報が使われている可能性があります。
本人の記憶がないまま登録されていた例もあります。

職場や家の電話にまでかかってくるのはおかしくない?

名簿に登録されていた可能性がありますが、同意なしで使われていた場合、個人情報保護法違反になる恐れもあります。
職場への連絡は社会的信用にも関わるため慎重な対応が求められます。

知らないうちに勝手に登録された場合、どうすればいい?

電話の発信元が判明していれば、削除を申し出ることができます。
悪質なケースや不審な点があれば、総務省や個人情報保護委員会への相談も検討を。

まとめ

「小泉進次郎です」と名乗る録音電話についてお伝えしました。

話題を呼んだ今回の件は、選挙活動としては違法性が低い一方で、名簿管理や個人情報の扱いには多くの疑問が残ります。

本人の許可が不明な点や、職場への着信など、やり方次第では強い反発を招く可能性も。

選挙の自由と個人の安心、そのバランスが今、問われています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、青木さとみです!
 
沖縄在住の歯科衛生士です。
気になった政治家の情報について
お伝えしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次