元タレントという異色の肩書きを持つ参政党の梅村みずほ氏。
梅村氏が歩んできた学歴・経歴とはどんなものだったのでしょうか?
この記事では、学歴や絵経歴をわかりやすくまとめています。
- 梅村みずほの出身高校・大学や学生時代の活動内容
- 新卒で入社したJTBでの仕事内容や退職の理由
- “おかんタレント”としてのテレビ・ラジオ出演の経緯
- 政治家を志した理由と維新→参政党への転身
- 異色の経歴から見える梅村氏の人柄と信念
どれかひとつでも気になった方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
梅村みずほのプロフィール

名前:梅村 みずほ(うめむら みずほ)
生年月日:1978年9月10日
出身地:愛知県名古屋市
最終学歴:立命館大学
前職:JTB従業員・フリーアナウンサー・タレント
家族は、3歳年上の夫と、長男・長女の4人家族。
夫婦仲が良いことで知られ、SNSなどでは“ゼウス”と呼ばれる夫とのエピソードも豊富です。
また、子どもたちも「ボン」「オジョー」とユニークな愛称で紹介されており、母としての一面が随所に垣間見える人物像が印象的です。
梅村みずほさんは2022年に参政党へ移籍。
参政党では表向きの役職はついていないものの、同党のメディア出演やSNS発信において中心的な存在です。
特に、2023年以降は「宗教2世」問題や社会福祉・医療制度に対する鋭い発言で注目を集めるようになりました。
また、育児や教育に関する視点から政策を語る姿勢も印象的で、自らの経験をもとに「家庭目線の政策提言」を行うスタンスが特徴です。

地元と家庭に根差した生活者目線の政策が、同世代の女性や母親層に刺さっているようです!
梅村みずほの学歴


梅村みずほ氏の学歴は、下記の通りです。
小学校:不明
中学校:不明
高校:富山県立呉羽高等学校
大学:立命館大学文学部
現在、梅村みずほさんの小学校・中学校の情報は確認できませんでした。
公式発言や信頼できる報道・公開されたプロフィールなどでも、小中学校の出身については明言されておらず、情報源も見当たりませんでした。
出身高校は富山県立呉羽高等学校


梅村みずほ氏の出身高校は、富山県立呉羽高等学校です。
同校は富山市内にある県立の進学校で、偏差値はおおよそ55〜61とされています。
高校時代の詳細なエピソードは多くは語られていませんが、表現力や発信力を磨く素地は、この頃から育まれていたのかもしれません。


一部に「香川県立坂出高校出身」とする情報もありますが、


梅村氏がXで「富山県立呉羽高校の後輩より」とポストしていますので、呉羽高ということになりますね。



地元の進学校に通いながら演劇や放送にも力を入れる、文武両道タイプだったようです。
出身大学は立命館大学文学部


高校卒業後は、立命館大学文学部に進学。
専攻は心理学で、心の動きや人の内面に強い関心を抱いていたとされています。
立命館大学は関西を代表する名門私大。
梅村氏は富山から京都へ進学し、学生時代から新しい環境に飛び込む積極性を見せています。


また、大学時代には台湾に留学をしていたそうです。
また大学では心理学の勉強を続ける一方、演劇や放送活動、モデル活動など幅広く挑戦。


特に、関西の芸能事務所に所属して学生モデルやラジオ出演もしていたようです。
梅村氏は、若い頃から「表現を通じて人と繋がること」に興味があり、その思いが政治の場での発信力にもつながっていると感じさせられます。



心理学を学んだ背景が、現在の当事者に寄り添う政治姿勢に繋がっているのかもしれません。
梅村みずほの経歴
梅村みずほ氏の経歴は、下記の通りです。
2001年:立命館大学卒業、JTBに新卒入社
2003年:放送タレントに転身。「桜みずほ」として活動
2009年:フリーアナウンサー・司会者として活動開始
出産後:一時タレント業から離れ、育児に専念
2017年:話し方教室を開講し、教育分野で活動再開
2019年7月:日本維新の会から参院選に出馬し初当選
2022年:参政党へ移籍。現職として活動中
梅村みずほ氏の人生は、旅行業界のOLからタレント、そして国会議員へと大きく転換してきました。
転勤族の家庭で育ち、各地での経験を活かして多様なフィールドで活躍しています。
それでは、詳しく見ていきましょう。
新卒でJTBに入社


2001年、大学卒業と同時にJTBに新卒入社。
旅行代理店の法人営業などに従事していたとされ、接客や調整業務でスキルを磨きました。
JTBには新卒で入社後、2年で退職。
退職理由について明言はされていませんが、当時はまだ結婚前で出産もしていませんでした。
そのため、ライフイベントによるものではなく、メディア業界への転身意欲や働き方の見直しによるキャリアチェンジだったと考えられます。
メディア業界に転身


JTB退職後、梅村氏は「桜みずほ」という芸名で放送タレントに転身します。
地元・関西を拠点に、テレビやラジオの出演、イベント司会など多岐にわたり活動を展開。
当初はタレントオフィス「ともだち」に所属し、2009年からはフリーアナウンサーとして独立。
ナレーション、講演、司会業などをこなしながら、家庭生活との両立を続けていきました。
2008年、30歳で結婚


2008年には、3歳年上の一般男性と結婚。
その後2児をもうけ、母としての生活もスタートします。
子育てに専念しながらも、ブログ執筆や子育てイベントなどを通じて情報発信を継続。
家庭と社会の接点を持ち続けてきた姿が印象的です。


話し方教室の開講と表現活動
2017年には「話し方教室」を開講。
これまでのアナウンサー経験を活かし、子どもや社会人向けに表現・伝える力を育てる活動を開始します。
この頃から、教育や福祉といった生活に直結するテーマへの関心がさらに強まっていきます。
政治の道へ
子育てや教育の現場で日々感じていたのは、「社会の仕組みが生活者に追いついていない」という現実でした。



声をあげるだけでは、何も変わらない
そうした想いから、梅村氏は政治という新たなフィールドに挑戦する決意を固めます。
2019年の参議院議員選挙では、大阪選挙区から日本維新の会公認で出馬。
「かあちゃん、国会へ」というキャッチコピーと地道な訴えが共感を呼び、見事初当選を果たします。
国会議員となった後も、育児と政治を両立し続けるスタイルが注目を集めました。
2022年には日本維新の会を離党し、参政党へ移籍。
現在は街頭演説やSNS発信、国会での質疑応答などに積極的に取り組んでいます。



JTB、タレント、教育、そして政治。
一貫して「人に寄り添う」立場を貫いてきたキャリアには、
母親としての視点と社会的使命感の融合が見て取れますね。
梅村みずほの話題となった国会発言や炎上エピソード
政治家として注目を集める一方で、国会での発言が炎上し注目を浴びた場面も複数あります。
「支援者への言及」などが物議を醸した法務委や厚労委の質疑を整理します。
厚労委での発言が物議を醸す


2023年5月、ウィシュマ・サンダマリさん(スリランカ人女性)が入管施設で死亡した問題。
参院法務委員会にて



「支援者が仮釈放の期待を抱かせた」
「詐病の可能性」
の表現を繰り返しました。
東京新聞によると、遺族や支援者から「不当」と強く反発を受けました。
さらに梅村氏は発言を撤回せず、「臆測でもデマでもない」と繰り返し主張。
維新の会は法務委員から更迭し、議員処分となりました。
SNSやネット掲示板でも、「入管支援団体をつぶさに調査する必要がある」などの発言に対し、激しい批判の声が多数見られました。
「炎上狙い」ではなく当事者としての視点?
一部の政治ジャーナリストや支持者の間では、



炎上を狙った発言ではなく、
被害者や生活者の視点から制度を問う姿勢だ
と評価する声もあります。
しかし、東京新聞の記事では政治記者たちが「維新は発言の質を軽視している」と厳しく批判。
梅村氏が発言を撤回しない姿勢にも、疑問の声が上がっています。
参政党に移籍した現在も、炎上を招くような言及にはより慎重な姿勢が求められているといえるでしょう。



政治家として生活者の視点から制度に切り込む姿勢は評価されます。
その一方では、国会での表現が「根拠に乏しい」と非難された点は避けられません。
梅村みずほさんに関するよくあるQ&A集
気になるポイントをQ&A形式でわかりやすくご紹介します。
まとめ
梅村みずほ氏の学歴や経歴についてお伝えしました。
JTB勤務や放送タレントなど多彩な経歴を経て政界入りした異色の政治家。
「母として」「生活者として」の視点から、国会で鋭い発言を続けています。
芸能・子育て・政治を貫く芯の強さが、多くの共感を集めています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


コメント