大野元裕のwiki学歴経歴|高校から慶應の超エリート外交官でバンドマンだった!?

埼玉県知事である大野元裕氏。

政治一家の家系で、祖父は元川口市長の大野元美氏です。

この記事では、大野元裕氏の学歴や経歴について調査していきます。

この記事でわかること
  • 大野元裕氏の出身地と家族背景
  • 慶應義塾大学から国際大学大学院までの学歴
  • 外務省から政治家へ至るキャリアの流れ
  • 外交官・研究者・講師としての多彩な経歴
  • 埼玉県知事としての主な実績と現在の取り組み

どれかひとつでも気になった方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

目次

大野元裕のプロフィール

大野元裕の当選時
大野元裕のプロフィール

氏名:大野 元裕(おおの もとひろ)

生年月日:1963年11月12日

出身地:埼玉県川口市

現職:埼玉県知事

前職:参議院議員

最終学歴:慶応義塾大学法学部政治学科卒業
     国際大学国際関係学研究学科(中東地域研究専攻)修士課程修了

大野氏の趣味はスポーツ全般(特にアメリカンフットボールや水泳)、音楽(学生時代にはバンドでベースを担当)、落語や漫才、映画鑑賞などです。

座右の銘は「立国は公にあらず私なり」とされています。

大野元裕の学歴

大野元裕の学歴

大野元裕氏の学歴は、下記の通りです。

小学校:川口市立朝日東小学校
中学校:明治大学付属中野中学校
高校:慶応義塾高等学校
大学:慶應義塾大学法学部政治学科
大学院:国際大学大学院 国際関係学研究科(中東地域研究専攻)修士課程修了

小学校は地元の川口市立朝日東小学校に通いました。

中学校から本格的なエリートコースを歩み始め、明治大学付属中野中学校に進学。

その後、慶應義塾高等学校へと進みます。

意外な一面として、高校時代にはロックやフュージョンのバンドでベースを担当していたそうです。

高校卒業後は、慶應義塾大学法学部政治学科に進学し、法律と政治を学びます。

慶應大学の外観

さらに国際大学の国際関係学研究科修士課程へと進み、中東地域研究を専攻しました。

この時期に培った国際感覚は、後の外交官としての活動に大きく活かされることになります。

エリートコースでありながらも、「中東地域研究」という専門性を深めた点に個性が光ります。
国際関係の現場を見据えた選択だったことがうかがえます。

大野元裕の経歴

大野元裕の経歴

大野元裕氏の経歴は

1989年:外務省に入省
1990年:在アラブ首長国連邦日本大使館の専門調査員
1989年:国際大学中東研究所の非常勤研究員
1993年:財団法人中東調査会の研究員
2010年:民主党公認で第22回参議院議員選挙に出馬
2012年:野田第3次改造内閣で防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任
2016年:参議院選挙では民進党公認で再選
2019年:埼玉県知事選挙に立候補

となっています。

非常に華麗な経歴の持ち主です。

それでは、深掘りをしていきましょう!

外務省時代

1989年、26歳で外務省に入省します。

最初の赴任地は在イラク日本大使館で、専門調査員として活動を開始。

翌年には在アラブ首長国連邦日本大使館の専門調査員として転任します。

大野元裕の外務省時代

1993年からは財団法人中東調査会の研究員として2年間、中東情勢の分析に携わりました。

その後、在カタール・在ヨルダン・在シリアの各日本大使館で書記官として勤務しました。

その後、外務省の国際情報局で分析員としても活躍し、在ヨルダン大使館や在シリア大使館でも一等書記官を務めるなど、外交官としての豊富な経験を積みました

紛争地域を含む中東での勤務経験が、後のリーダーシップや危機管理能力の礎になったと感じます。
現場型の外交官として実績を重ねた点は大きな強みです。

非常勤研究員・非常勤講師

外交官としての活動と並行し、教育分野にも携わりました。

国際大学中東研究所の外観

1989年から国際大学中東研究所の非常勤研究員を務めました。

東京大学教養学部や青山学院大学大学院でも非常勤講師として教壇に立ちます。

外交官でありながら教育現場に立ち、知見を共有する姿勢が誠実。実務と理論の両面を兼ね備えた稀有な存在です。

コメンテーター

コメンテーターのイメージ画像

日本テレビやニッポン放送のコメンテーターとしても活躍しました。

中東情勢の専門家として、わかりやすい解説に定評がありました。

専門知識を一般視点でわかりやすく伝える力は、政治家としての説明力にもつながっている印象。
メディアでの発信経験が現在の県政にも活きています。

国政への進出

大野元裕の国会議員時代

2010年、民主党公認で第22回参議院議員選挙に出馬します。

埼玉県選挙区から立候補し、見事に初当選を果たしました。

2012年には野田第3次改造内閣で防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任します。

2016年の参議院選挙では民進党公認で再選を果たしました。

2018年には、民進党と希望の党の合流により結党された国民民主党の財務局長に就任されました。

民主党政権期に政務官を務めた経験が、与野党双方の調整力を培った背景といえます。
政策実行よりも「現場の声を吸い上げる」姿勢が特徴的です。

埼玉県知事

県知事就任した大野元裕

2019年、埼玉県知事選挙に立候補を決意します。

「上田県政の継承と発展」を掲げ、前知事の上田清司氏も応援団長として支援しました。

激戦を制して当選し、埼玉県政のトップに立つことになります。

しかし、就任直後からさまざまな危機対応に直面しました。

2019年には豚熱や台風19号への対応。

2020年からは新型コロナウイルス対策に奔走します。

2021年から22年にかけては鳥インフルエンザ対策にも取り組みました。

度重なる災害や感染症に直面しながらも、冷静な対応を続けてきた点は評価できます。
派手さよりも堅実なリーダー像が県民に浸透している印象です。

大野元裕の学歴・経歴に関するよくあるQ&A集

大野元裕の会見

ここまで、大野元裕氏の華麗な学歴や多彩な経歴についてご紹介してきました。

外交官から国会議員、そして埼玉県知事へと歩んだキャリアには注目が集まっています。

そこで最後に、よくある質問をQ&A形式でまとめました。

大野氏の経歴を手早く確認したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

大野元裕さんの最終学歴は?

慶應義塾大学法学部政治学科を卒業後、国際大学大学院の国際関係学研究科(中東地域研究専攻)で修士号を取得しています。

外交官時代はどんな仕事をしていましたか?

外務省では主に中東地域を担当し、在イラク・UAE・カタール・ヨルダン・シリアの日本大使館で勤務。
情勢分析や政策提言などを行っていました。

どのようにして政治の世界に入ったのですか?

2010年に民主党公認で参議院議員に初当選。
その後、防衛大臣政務官や内閣府大臣政務官を歴任し、2019年に埼玉県知事に就任しました。

大学や研究機関での講師経験はありますか?

はい。
国際大学中東研究所の非常勤研究員を務めたほか、東京大学教養学部や青山学院大学大学院でも非常勤講師として教壇に立っています。

知事としてはどんな政策課題に取り組んでいますか?

就任後は豚熱や台風19号、新型コロナウイルス、鳥インフルエンザなどの危機対応に尽力。
2期目では少子高齢化やデジタル化推進など、未来志向の政策にも力を入れています。

まとめ

埼玉県知事の大野元裕氏の経歴についてお伝えしました。

2023年、2期目の当選を果たした大野氏。

少子高齢化対策や災害対策、デジタル化の推進など、新たな課題に取り組んでいます。

趣味のスポーツや音楽、落語など多彩な興味を持つ人間味あふれる知事として知られています。

埼玉県の未来を見据えた取り組みは、まだまだ続いていきそうですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、青木さとみです!
 
沖縄在住の歯科衛生士です。
気になった政治家の情報について
お伝えしていきます。

目次