【異色の学歴】森山裕は高卒!大学進学せず夜間学校で築いた叩き上げ人生!?

森山裕の学歴に関する記事のアイキャッチ画像

自民党で活躍する森山裕氏。

大学進学せず夜間高校を卒業した異色の経歴を持ちます。

この記事では小学校から高校までの学歴についてまとめていきます。

この記事でわかること
  • 森山裕の最終学歴(夜間高校=日新高校卒業)
  • 大学に進学しなかった理由とその背景
  • 新聞配達やアルバイトをしながら学んだ学生時代
  • 卒業式で語った「努力は学歴を超える」のエピソード

どれかひとつでも気になった方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

目次

森山裕のプロフィール

自民党幹事長を務めた森山裕
森山裕のプロフィール

名前:森山裕(もりやま ひろし)

生年月日:1945年4月8日

年齢:80歳(2025年9月現在)

出身地:鹿児島県鹿屋市

所属政党:自由民主党

家族構成:妻、娘2人(長女は秘書官を務める)

実家:農業と新聞販売店を営む兼業家庭

森山裕氏は終戦直後、鹿児島で空襲のあった日に生まれました。

防空壕の中で誕生したという強烈なエピソードを持ちます。

出身は鹿児島県鹿屋市で、実家は農業と新聞販売店を営んでいました。

子どもの頃から新聞配達を手伝い、働く習慣を身につけています。

23歳のときに「ホンダモーターモリヤマ」を設立

中古車販売業で成功し、経営者から政治家へと転身しました。

家族構成は妻と二人の娘で、長女は秘書官として森山氏を支え、政治活動をサポートしています。

所属は自由民主党で、衆議院議員を長年務めてきました。

農林水産大臣や財務副大臣、自民党総務会長などを歴任しています。

森山裕の学歴|大学に進学しているのか

森山裕の学歴

森山裕氏の学歴について、多くの人が気になるのは「大学に進学したのか?」という点です。

結論から言うと、森山裕氏は高校を卒業後、大学には進学していません。

森山裕氏の学歴は下記のとおりです。

小学校:
中学校:
高校:
大学:進学せず

政治家には東大や早稲田出身者も多い中で、これは異例です。

森山氏は「働きながら学ぶ」道を選び、社会経験を積むことを優先します。

実家の農業や新聞配達を手伝いながら育ち、勉強だけに集中できる環境ではなかったのです。

学歴社会の中で「大学に行かなかった」ことは不利に思えます。
しかし、早くから現場で経験を積み、その実績で信頼を得ました。
学歴よりも「行動力」で道を切り開いた典型といえるでしょう。

森山裕の出身小学校は鹿屋市立古江小学校

閉校した鹿屋市立古江小学校


1958年3月に鹿屋市立古江小学校を卒業しています。

この学校は2013年に閉校し、花岡学園に統合されました。

当時は錦江湾に面したのどかな地域にあり、児童数の少ない小規模校でした。

森山氏は授業後に農作業や新聞配達を手伝い、働きながら学ぶ生活をしていました。

幼いころから家の仕事を手伝いながら学校に通った経験は、働くことの大切さを自然に学ぶ時間になりました。

森山裕は花岡中学校を卒業

花岡学園の外観
https://fukumitsu-archi.com/

1961年3月、森山裕氏は鹿屋市立花岡中学校を卒業しました。

現在は鹿屋市立小中一貫校「花岡学園」に統合されています。

中学時代は学級委員を務めるなど責任感の強い生徒でした。

また校内放送でニュースを読み上げる役割を担い、人前で話す経験を積んでいます。

生徒会活動や放送係での経験は、政治家としての原点になったのかもしれませんね。

森山裕の出身高校

鹿児島県立鶴丸高校の外観

森山裕氏は中学卒業後、鹿児島県立鶴丸高校の夜間部(定時制課程)に入学しました。

昼間は仕事をし、夜に学校へ通う生活をスタートさせたのです。

学校は午後6時から授業が始まり、終了は夜9時過ぎでした。

新聞配達や会社勤めをしながら、勉強も続けていたといわれています。

1964年に学制改編があり、鶴丸高校の夜間部は独立して日新高校となりました。

そのため、森山裕氏の卒業証書には「鹿児島県立日新高等学校」と記されています。

1965年3月、森山氏は無事に高校を卒業しました。

当時は夜間高校に通う若者が多く、森山氏もその一人でした。

夜間部から独立した学校の一期生という点もユニークです。
地域の教育の歴史とも重なるエピソードといえます。

働きながら学んだ学生時代のエピソード

森山裕氏の高校生活は、ただ勉強するだけではありませんでした。

働きながら学んだ日々には、今の政治姿勢につながる多くのエピソードがあります。

農業を避けて就職しながら学業を継続

昭和時代の職場風景や工場

森山裕氏は

つらい農業はやりたくない

と感じていました。

中学卒業後は鹿児島市内の会社に就職し、昼間は仕事に励んでいます。

就職先の理解もあり、夜は鶴丸高校夜間部に通うことができました。

家業を継がずに進学と就職を両立した姿勢は、当時としても珍しい選択でした。

農業を選ばなかったのは一見わがままに思えるかもしれません。
でも、その決断が新しい挑戦につながったんですね。

新聞配達やアルバイトで生活を支えた

新聞配達をする少年

小学校のころから新聞配達を続け、朝4時に起きて自転車で配達していました。

高校時代も新聞配達やアルバイトで生活費を補っています

トラック助手や農作業の手伝いなど、複数の仕事を掛け持ちしていました。

それでも夜は学校へ通い、学業を続けていたのです。

体力的には非常に厳しい日々だったと思います。
それでも、朝から晩まで働き学ぶ生活は努力家という評価を裏づけていますね。

「努力は学歴を超える」と語った卒業式の答辞

森山裕氏は高校卒業式で答辞を担当しました。

その中で

努力は学歴を超える

という言葉を残しています。

高学歴が重視される社会にあって、学ぶ姿勢こそが大切だと訴えました。

この言葉は同級生にも強い印象を与えたと伝えられています。

答辞での言葉は、森山氏自身の経験から出た実感でした。
学歴にとらわれず、努力と姿勢で未来を切り開くという信念を表していますね。

高卒で政治家になった異色の経歴

森山裕

森山裕氏は1965年に鹿児島県立日新高校(旧・鶴丸高校夜間部)を卒業しました。

その後すぐに就職し、23歳で中古車販売会社を設立しています。

経営者として地域に根ざした活動を続け、30歳で鹿児島市議会議員に初当選。

やがて衆議院議員へと進み、農林水産大臣や自民党幹事長にまで上り詰めました。

「高卒でもここまで登りつめられる」という事実は、多くの人に勇気を与えますね。

森山裕が大学に進学しなかった理由

高卒の森山裕

高校卒業当時、森山裕氏の実家は農業と新聞販売店を営んでいました。

家計は決して楽ではなく、進学よりも働くことを優先する必要がありました。

「農業はつらいのでやりたくない」と感じ、中学卒業後には鹿児島市の会社に就職。

その会社の理解があったおかげで、働きながら夜間高校に通うことができました。

大学に行かなかったからといって、勉強を諦めたわけではありません。

森山裕氏は社会人向けの講座や通信教育を受講し、学びを続けていました。

経営学の基礎を通信教育で学び、さらに自治体の「青年政治リーダー養成講座」で地方行政を学習。

20代で中古車販売会社を起業した背景にも、こうした学びがありました。

学歴は高卒でも、学び続ける姿勢が森山裕氏の強みですね。

森山裕の学歴に関するよくあるQ&A集

森山裕

ここまで、森山裕氏の学歴について詳しくご紹介してきました。

「大学に進学していないって本当?」「夜間高校に通った理由は?」など、まだ気になる点も多いと思います。

そこでここからは、森山裕氏の学歴に関してよくある疑問をQ&A形式でまとめました。

森山裕は大学に進学していますか?

いいえ、大学には進学していません。
最終学歴は鹿児島県立日新高校(旧・鶴丸高校夜間部)卒業です。

なぜ夜間高校に通っていたのですか?

経済的事情と家業の影響で、昼は働き夜に学ぶ道を選びました。
農業を継ぐのを避け、鹿児島市の会社に就職しながら通学していました。

高校時代にどんな生活をしていたのですか?

新聞配達やアルバイトをしながら、夕方から夜の授業に通っていました。
体力的に厳しい生活でしたが、勉強を続けました。

卒業式での答辞が話題と聞きましたが本当ですか?

はい。
森山裕氏は答辞で「努力は学歴を超える」と語り、同級生に深い印象を残しました。

学歴が政治活動にどのように影響しましたか?

働きながら学んだ経験は「現場主義」や「学び直し支援」の政策につながりました。
実体験に基づいた姿勢が評価されています。

まとめ

森山裕氏の学歴についてお伝えしました。

最終学歴は鹿児島県立日新高校(旧・鶴丸高校夜間部)卒業です。

大学には進学せず、働きながら学び続けた経験が政治家としての「現場主義」を育てました。

学歴にとらわれず努力で道を切り開いた姿勢は、多くの人に勇気を与えています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、青木さとみです!
 
沖縄在住の歯科衛生士です。
気になった政治家の情報について
お伝えしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次